ACTIVE MOVE
動き続ける社会を作る
ACTIVE MOVE
動き続ける社会を作る
VISION
ビジョン
年齢を重ねても無理なく体を動かし、
心身の健康を維持できる社会を実現することを目指します。
運動を習慣化することで健康寿命を延ばし、孤独を防ぎ、活発なコミュニティを築きます。
単なる運動の場ではなく、参加者同士が支え合い、励まし合える環境を提供することで、
継続しやすく、誰もが安心して参加できる仕組みを構築します。
健康とつながりを大切にし、
一人でも多くの人が充実した人生を送れる未来を創造します。
SERVICE
サービス
歩く・走るなどの運動イベントを定期開催し、参加者同士が自然に交流できる環境を提供します。
グループで話しながら活動することで、楽しく継続しやすく、運動習慣の定着をサポートします。
ドクターや専門家による健康セミナーを開催し、正しい知識を学べる機会を提供します。
運動や食事、メンタルケアについての理解を深め、健康的な生活を送るための実践的なアドバイスを得られます。
YouTubeでのイベント告知やSNSを活用した情報発信を行い、常に最新の健康情報を届けます。
LINEのサポートチャットを通じて、質問や相談に対応し、参加者の継続をサポートします。
BENEFIT
目的や効果
この活動を通じて、健康的な生活習慣が身につき、不安なく体を動かせるようになります。
運動を習慣化することで、魔のサークル(不健康な生活習慣の連鎖)から脱却し、健康リスクを軽減。
さらに、コミュニティの強化によって新しい仲間ができ、孤独を防ぐ効果も期待できます。
その結果、生活の質(QOL)が向上し、より充実した日々を過ごせるようになります。
MEDIA
メディア
一般社団法人 日本健康推進機構
令和6年12月
〒984-0075
宮城県仙台市若林区清水小路8-1F
022-797-4351(代表)
伊藤 史博
薬剤師
認定実務実習指導薬剤師
JPALS5
介護職員初任者研修
介護福祉士実務者研修
健康運動実践指導者
主な活動・実績
2011年 東日本大震災 医療支援ボランティア活動に従事
2012年 株式会社代表取締役就任
2012年 厚生労働省東北厚生局認可保険薬局開設者
2023年 youtube開設(医療関連)
2024年 能登半島地震医療支援ボランティア活動に従事
2025年 健康経営優良法人ブライト500認定取得(株式会社にて)
健康増進への
活動実績
2023年 フルマラソン完走
2024年 アイアンマン完走(トライアスロン)
2025年 100kmウルトラマラソン完走
薬科大学を卒業後、私は宮城県内の薬局で新卒から薬剤師として10年以上勤務。
2011年震災で自宅は被災しましたが、自身は無事だったので週末は被災地で医療ボランティアに参加。
この体験が、「医療とサービスのあいだで、私に何かできないか」と考えるきっかけになりました。
翌年2012年に薬局を創業。
少しずつ店舗を増やしながら運営しておりました。
新型ウイルスが流行し始めた頃、親が独居となってしまってから物忘れなど様子が少しずつ気になるようになりました。
一人暮らしでは厳しいと判断され地元の施設を探したものの空きは数年待ち。
家族で相談し本人の希望する仙台のサポート付マンションへ転居してもらい、私や私の家族が近くでサポートすることになりました。
しかし引っ越してきた親にとって、知らない土地での生活は簡単ではありませんでした。
知り合いもいない中、デイサービス以外の時間は「暇だ」「話し相手がいない」といった電話が頻繁に来るように。
経営者団体の方々との会話の中でも、似たような話を何度も耳にしました。
高齢になってから住まいを移すとどうしても地域との接点をつくるのが難しいようです。
地域との接点はどうしたらスムーズに作れるのか考えるなか、私自身がジョギングを始め運動を習慣にすることで体重が落ち、安眠になり食事が美味しく感じられ健康診断の数値も改善。
何よりも続けることで仲間ができ、気持ちが前向きになって同時に自信もついていくのを実感しました。
この体験から、運動には孤独や気分の落ち込み、フレイル、多剤服用といった社会課題に対する有効なアプローチになるのではないかと感じました。
そして、国の方向性を調べた結果、2024年から推進している「健康日本21(第三次)」とも一致しており、地域の中で取り組む価値があると考えました。
そうして2024年立ち上げたのが、こちらの非営利法人です。
「歩く」「走る」「つながる」 そんなシンプルな行動の中に、人が元気になっていくための要素が詰まっていると信じています。
地域には、年齢や立場を問わず、ふと立ち寄れる場所や人との繋がりがきっと必要です。
私はそうした「居場所」と「習慣」を通じて、医療とサービスのあいだにある小さな安心を、皆さんと共に育んで行きたいと考えております。